みるくとはちみつの予定調和: 2014

2014-07-16

MacOSXでの「Java SE 6ランタイムが必要です。」を回避する。

今回のエントリーは完全に備忘録です。

最新のMacOSXで提供されているJavaがJava SE 6で、すでに世の中はJava 8なのになんでこんな古いのいれてるんだ?ダウンロードして最新Java入れよう!って調子こいてインストールしていざアプリケーションを起動すると「".app"を開くには、Java SE 6ランタイムが必要です。今すぐインストールしますか?」などとダイアログが出て起動できなくなっていませんか?
そう、今回はそんなダイアログを回避する方法です!

前置きはこんなものでよろしいでしょうか?
Appleが提供している安定したJava SE 6を捨てて、SunORACLEが提供している最新Java使います。ってそういう話。
もちろん、2回もメジャーアップデートした最新のJava SE 8を入れて、問題起きても当方は関知しませんよ。まじで。


大変参考になった。というか、自分はこのサイトに書いてあることをそのままやっただけですが、そんなナイスでクールな情報を記載してくれてるサイトさんを先に紹介せねば。

Basic - MacOSX 10.9にてJava SE6をインストールせずJava SE7を使う


ほら、そのままです。ハイ。うちのサイト読まなくてもリンク先観てくれればいいんです。
読んでみました?ようするに、Javaの設定ファイルに設定内容を書き加えればOkって事です。


準備として、Java SE 6が入っていればアンインストール。
アンインストールも乱暴に言えば、
System/Library/Java/JavaVirtualMachines
のフォルダ「JavaVirtualMachines」をゴミ箱にポイすればおしまい。

つぎに、最新のJavaをインストール。そればORACLEのサイトみてダウンロードしてインストールしてください。

インストールが終わったら、設定ファイルに呪文を書き加えます。

/Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk(ここにJavaのバージョンが入る).jdk/Contents/Info.plist
上のファイル(Info.plist)のアクセス権を変更してユーザーが書き換え出来るようにする。
アクセス権の書き換えが終わったら、テキストエディタでInfo.plistを開いて、次の…
<key>JVMCapabilities</key>
<array>
<string>CommandLine</string>
</array>
という個所を
<key>JVMCapabilities</key>
<array>
<string>JNI</string>
<string>BundledApp</string>
<string>WebStart</string>
<string>Applets</string>
<string>CommandLine</string>
</array>
と書き換える。コピペでかまわない。
保存したら、アクセス権を元に戻して再起動。ログアウト、ログインでいいらしいが、こういうときは再起動。

これで使いたかったアプリを起動して、JAVA 6 SEをインストールしろや!ってダイアログが出なければOk。
ちなみに、マインクラフトの起動アプリは落ちた。たぶんJava SE 8に対応していないからだと思われる。なので、「Bootstrap.jar」を直叩きすれば起動するよ。
それと、アクセス権の変更の仕方がわからないとかの人はやらん方が無難。素直にJava SE 6を入れるがよろし。
 

2014-07-05

成田鉄道多古線

大晦日、元旦と「成田鉄道八街線」っていうとっくの昔に廃線になった鉄道がどこを走っていたか、ネットワークを駆使して調べたのですが、今回のエントリはそれの延長です。(ちなみに、成田鉄道八街線のエントリーはこちら)
多古線は八街線と違って過去の面影がある史跡があったりしますので、ちょっとうらやましかったり。

千葉県営鉄道としてこの鉄道空白地域の便を図るため、1911年(明治44年) - 1926年(大正15年)に全線を開業させた。この時、大日本帝国陸軍鉄道連隊が演習で敷設した設備と車両を借用していたが、後に払い下げられた。開業当初は、600mmという日本の営業用鉄道では群馬馬車鉄道に次いで幅の狭い軌間を採用していたが、後に国鉄との直通の便を図るため、1067mmの狭軌へ改軌されている(なお、三里塚 - 八日市場間は開業時から1067mm軌間)。
Wikipediaより引用

以上、Wkioediaよりの一部引用ですので、リンク先確認してください。
次のリンクがGoogleMapでの表示。

成田鉄道多古線 GoogleMap

地図のラインですが、当然成田空港がある場所はどうなってるのかわからないので適当です。そんな感じかなーと。
旧地図とあわせ駅の位置を推測しようかとおもいましたが、そこそこ手間なのであきらめました。Wikipediaによると旧路線とかあるらしいのですが、さすがに戦後の写真でそこまでわかるわけがないので気にしない方向で。

実は、今回の作業前に成田鉄道八街線のGoogleMapをアップデートしてます。こっちは戦後の地図を画像調整して、八街飛行場内で線路があったっぽい場所を再確認して修正をしています。
まぁ、これでも確証はないんですけどね。ネットワーク上にもっと資料が増えれば確認できるのかなーと。

そえば、リアル図書館で成田鉄道八街線の資料をさがしていたら、八街南部(笹引)の方まで線路があったとの記述を見つけたのだが、それ以外に資料ないし本当かどうか謎。今のところその資料以外に記述なかったしな。


2014-06-14

Xbox360のワイヤレスコントローラーをMacOSで使う

先日、マインクラフトをやるためにMacに接続していたXbox360のUSBコントローラーが断線したようで、勝手に右側のアナログコントローラーの入力を上に固定してくれて、ゲームにならなくなってしまいました。ここ最近、突然コントローラーの認識がなくなったりしていたのでそれが前兆だったと思うわけです。

代わりにPS3のコントローラーをつなげましたが、ついったーでもボソボソ書いたのですが、嫌いなんですあのコントローラー。使いづらいでしょ?
仕方ないのでAmazonでUSB接続のXbox360コントローラーを探してたら、ワイヤレスコントローラーをPCで使うアダプタなんぞ売っていたのでそれを買ってみました。ワイヤレスコントローラー余ってるし。
日本国内の公式アダプタはすでに売っていないか、めがっさ高値がついているので輸入版ってのを購入。レビューにもあるようにすっげーパチモン臭いですが値段も値段だし、ネタにはなるかな?と思い購入。

結果から行くと、普通に認識しました。環境は以下の通りです。これはUSBのコントローラーを使っていたときから一緒。

・Mac mini Late 2012
・OS X 10.9.3(13D65)
・Xbox360 Controller Driver Ver 0.12(url)

さらに、次のソフトでキー割当してます。インストール当時、Xbox360のコントローラーで使えたってレビューに書いてあって一番安かったから。

・Joystick Mapper Version 1.1.2 (4)


以上です。


こっからは認識方法。っていっても、説明書も読まずにやったので適当ですが。
結局は、アダプタとコントローラーのペアリングをしてあげればいいだけなので、Xbox360本体と同じ手順だと思われます。
以下、鵜呑みにしない。

・アダプタをUSBポートにつなげて、通電している事を確認
・コントローラーの電源をいれペアリングボタンを長押しして、椎茸ボタンが点滅するのを確認
・アダプタのペアリングボタンを長押し
・数秒後椎茸ボタン脇のペアリングランプが点灯したら終了


なにも問題なく、あっさりと認識して使えてしまったので簡単にブログのネタになるなーって思ったのですが、よくよく考えるとパチモンっぽい上に輸入版なので、技適とれてないんじゃね?と思い、すっげーぼかした書き方しないといけないのかなーって思って確認したら技適の印刷されたシールが貼ってありました。
実際本当に技適とってシール貼ってあるか不明です。なんせ限りなくパチモン臭いので。でも、技適シールが貼られている以上使えると信じるしかないのです。ハイ。
貼られている技適シールを本物か証明する責任はエンドユーザーには無いですしネ。^^
 

2014-05-29

iTunesで再生されている音楽をAppleScriptでツイートしてみる

ツイッターを初めてから、iTunesで再生されている音楽をツイートしたくていろいろ試しましたが、試している間にTwitter APIの制限が出てきたり、支援アプリの認証があったりと色々とめんどくさいことが多く、さらに公式のTwitterアプリがAppleScriptに対応したとかアナウンスされて喜んでたりしたら、ツイートできるような機能がなく完全にぬか喜びだったりとかなり放置。
先日なんとなく、思い立って検索してみたら「Twitter Scripter」なるアプリがあると「Macの手書き説明書」さんのエントリーが引っかかったじゃありませんか!

そんな事で、まずはMacの手書き説明書さんの素敵エントリー Mountain LionのTwittter連携機能をAppleScriptから利用『Twitter Scripter』 を読んで頂きたい!!

ようするに、Twitter Scripterのインストールをすれば、AppleScriptからツイートできるってことです。


出来上がったものはこんな感じの機能

  • アプリ(スクリプト)を実行すると今iTunesで再生されている曲名、アルバム名、アーティスト名をツイートする
  • 自動ツイート機能は無し
  • ハッシュタグをつける
  • 140文字をオーバーしたら、内容を頭から138文字ぐらい抜き出してツイートする

自分が必要と思ったものしか作ってないのでこんな感じ。
自動ツイートに関しては、頑張ればできるんじゃないかと思っておりますが、必要性が無いのでそれなりのアプリなど探したほうが早いかと思われます。「この曲ツイートしたい!」と思ったときに、ストレスなくツイートできる機能と思っていただければ。
同じ機能のアプリをiOSでもほしいのだが、年末年始の休みに作ろうと思って資料集めの途中で放り投げたままだな。


必要な物

  • Mac OS X 10.8以降
  • MacOSで認証されたtwitterアカウント
  • Twitter Scripter
  • iTunes
  • Automator または AppleScriptエディタ

スクリプト内容(Automatorのアプリケーションで作成)
on run {input, parameters}
	
	set tweetaccount to "*****" --Twitterアカウント名
	
	set head to "iTunes再生中♫" --ヘッダー ツイートの頭の文
	set hashtag to "#nowplayingJP" --ハッシュタグ ツイートの最後に追加
	
	set musicname to "【曲】" --曲名の前に来る文
	set artistname to "【アーティスト】" --アーティスト名の前に来る文
	set albumname to "【アルバム】" --アルバム名の前に来る文
	
	set overtext to "…" --140文字をオーバーしたときに最後に加える文
	
	set kaigyou to "
" --改行コードを変数に代入
	
	tell application "iTunes"
		
		set playitunes to head & kaigyou --ヘッダー
		
		set playitunes to playitunes & musicname & name of current track & kaigyou --曲名	
		set playitunes to playitunes & artistname & artist of current track & kaigyou --アーティスト名	
		set playitunes to playitunes & albumname & album of current track & kaigyou --アルバム名
		
	end tell
	
	set moji_count to count item of playitunes --文字数のカウント
	
	if moji_count + (count item of hashtag) < 140 then --ハッシュタグを含む文字数が139文字以内の処理
		
		set playitunes to playitunes & hashtag --ハッシュタグの追加				
		
	else if moji_count ≥ 139 then --ハッシュタグを含まず文字数が139文字以上の処理
		
		set dellcount to 139 - (count item of overtext)
		set playitunes to characters 1 thru dellcount of playitunes as text
		set playitunes to playitunes & overtext
		
	end if
	
	--ハッシュタグを含まずに138文字以内の場合はそのままツイート
	tell application "Twitter Scripter"
		tweet playitunes using account tweetaccount
	end tell
	
end run


これを、AutomatorかAppleScriptエディタでアプリ化してあげればよいかと。
エディタで作ればスクリプトファイルのままでも大丈夫かな?たぶん大丈夫なはず。最近AppkeScriptはAutomatorでしか書いてないから忘れた。

ブログにエントリーするためにスクリプトの整理してたら時間喰った。

2014-05-19

ブロイラーユニット−マインクラフト

マインクラフトでブロイラー飼育場のような狭くて大量にニワトリを飼育する施設をつくってみた。

ブロイラーユニット−マインクラフト(YouTube)

まずは、リンク先の動画をみてください。動画で紹介しているのは施設の1ユニット。これを並べて行けば大量のニワトリを効率良く飼育できます。

動画はクリエイティブモードでスポーンエッグを使用しておりますが、サバイバルモードでの卵からの育成も確認済みです。
ヒナは水流があるため溺死しません。(クライアント: 1.7.9)
最上段の水流は手前から奥へ、その下の水流は奥から手前へ流れております。
天井についている柱(柵)ですが、プレーヤーの転落防止用につけております。

2014-04-06

日の丸構図の何が悪い!-カメラとか写真の話をだらだらと

先日「日の丸構図の何が悪い!」という内容の趣旨の話を連続して聞いたので反省したって話。

ずっと、というほどでも無いがココ暫くは大体の場面において三分割法を意識して写真を撮ってます。まぁ当然ですけど。
そのかわり中央に被写体をドンって載せる日の丸構図っていうのが激減しました。(昔は何も考えず真ん中に持ってきていたという話ですけど)
やっぱり「日の丸構図は素人構図」って内容の話を読んでしまうと避けたくなるものです。

そんな中、またアニメの話になりますが、「たまゆら もあぐれっしぶ」の第9話「心に灯す竹あかり、なので」をみたら涙。まぁ毎回たまゆらには泣かされるんですがそれとは別に、第9話の中から「大好きなんだから日の丸構図でいいじゃない!」というメッセージを受け取って涙、そして大反省。
最近は三分割法を意識しすぎて撮ってる感があったので、好きなものは日の丸構図でいいんじゃないか。という気持ちに。


その後すぐに、今年のCP+ シグマブースにて行われた塩澤一洋氏の「レンズ沼にハマらない写真術」の講演模様をYouTubeで見て「日の丸構図でいいじゃない!」という力説にさらに納得。
他の技術的な解説に無理無理出来たらプロになってるって突っ込みいれてたりしましたが、日の丸構図は悪いわけではないと続けざまに大反省したまでです。



実際は「反省も すっかり忘れて 三分割」なんて5・7・5歌える状態ですけどねw

2014-03-11

追っかけられないものが多すぎるので、時期を待つ。

アニメとか漫画とかゲームとか。そういうものの話です。

ここ1年か2年ぐらい、流行っているものは極力追いかけない方向で行くことにしています。

そう思った理由の1番目にリソース(時間・お金)の投下ができない。というのが大きな原因。お金は仕事嫌いなのでそれなりですし、時間も寝て無いと仕事にならんしとか。
2番目は流行の中に入っても逆に冷めるのと、煩わしさが残ってしまうとかそういうのが理由。簡単にいえば天邪鬼とか。


流行に乗らないメリット>
アニメなんかは完結してるので自分のペースで見れたりするし、BOX出てたりするので買えたり。グッズ系は投売りされてたり、中古が充実してたり。出費が抑えられます。


デメリット>
欲しいアイテムとかはもう市場になかったり。ガチではまったときに、話をしたくても回りは別のもの見てたり。


こんな感じかな?
メリットは時間とお金の節約になって、デメリットは精神的にダメージを負う事。


んで、ここからが本題。
アニメで時期を待っている、もしくは視聴保留をしているものリスト。

  • 舞-乙HiME
  • ARIA‎
  • がくえんゆーとぴあ まなびストレート!
  • スレイヤーズREVOLUTION
  • とらドラ!
  • マクロスF
  • けいおん!
  • 宇宙をかける少女
  • 刀語
  • Aチャンネル
  • GOSICK -ゴシック-
  • うぽって!!
  • じょしらく
  • 猫物語 (黒)
  • モーレツ宇宙海賊
  • 輪廻のラグランジェ
  • きんいろモザイク
  • Gdgd妖精s
  • のんのんびより
  • ふたりはミルキィホームズ
  • 〈物語〉シリーズ セカンドシーズン
  • ローゼンメイデン


上記リストはWikipediaの2000年から2014年までのまとめを見ながら作成。抜けているものも当然あるが完全に備忘録。のんのんなんかは、結構見たい気持ちあるんだけどタイトル忘れそうで。
そんなメモエントリー。


蛇足
リソースの投入うんぬんはアイマスがそこそこ影響してて、正直アイマスにもリソースの投入を減らしている段階。
もともと結構切り捨てている部分もあるのだが、裾野が広がりすぎてもうどうしていいのかわからない状態に。なのでバサバサ切っていく方向で。
CDは好きなので相変わらず買っていますが、グッズ系は限定物が多すぎて正直あきらめた。供給量のバランスもおかしいし。
でも、量の割には粗雑なグッズ少ないので結構しっかりチェックはいってるんじゃないかな?とかは思うんですけど。

粗雑といえば、最近のフルプライスのフィギュアの精度が落ちてる感。ほんとに良く出来たフィギュアはサムネールの時点で存在感が違うんだよね。そういうのが減った。

2014-03-07

いい写真は機材じゃない!綺麗な写真は機材だ!-カメラとか写真の話をだらだらと

以前にもカメラ話のエントリーをしようかと思い下書きしましたが、結局内容が硬すぎなうえ、全部出オチという構成になってしまい、げんなりして放置していました。
またどうなるか、わかりませんので感情のまま記載。


【いい写真は機材じゃない!綺麗な写真は機材だ!】
はい、出オチ。貧乏人のたわごとです。

自分がいい写真って何だろう?って思って行き着いたのがコレでした。
いい写真って何だと思います? 自分が思っている事を簡単に説明すれば『自分の目的の写真が撮れて、それで他人の心を動かせる写真』だと思っています。なので機材はどうでもいいんです。
いろいろな人の写真を見て思いますが、上手な人はどんな機材つかっても上手いんです。携帯電話のカメラでも、トイデジでも上手なんです。機材なんて関係ないんです!

で、上と相反するような事書きますが、綺麗な写真は機材です。高くて良い機材買うと綺麗な写真が簡単に撮れます。
すでにお気づきかと思いますが『綺麗な写真』というのは『いい写真』の一つの評価項目です。ボケが綺麗、輪郭がシャープ、色収差が無い、解像感があるetc…。
厭な言い方をすれば簡単に写真の評価を上げる為に財力で補っているという状態です。超電磁砲的に言えばレベルアッパーつかっている様なものです。ぶっちゃけそんなことが簡単にできるのならマジうらやましいです。

そして出オチに続きます>いい写真は機材じゃない!綺麗な写真は機材だ!

ということで、今SIGMA dp3 Merrillが欲しいです。高級機材欲しいです。レベルアッパー欲しい。


【SIGMA好きの話】

SIGMAが好きです。初めて買ったSIGMAのレンズが24-70mm F2.8 IF EX DG HSMでした。それまでTAMRONの標準ズームレンズを使っていましたが、なんとなーく輪郭がふわっとボケる感じ、ああいうのを「タムロンボケ」って言うんですか?あれが苦手でした。(安くてよく撮れて優秀でしたけど)
そのあと、フルサイズデジカメの購入を見越して、24-70mm F2.8 IF EX DG HSMを買ったのですがこれで初めてレンズメーカーによる印象の違いというものを味わいました。
それからSIGMA好きが始まります。

で、色々めぐって今現在。
SIGMA SD1のボディのみが意外とお安いので購入を考えましたが、レンズ資産もすべて買い換えとなりトータルコストが馬鹿にならないので諦め。
フルサイズの5D2の売却も考えましたが、そんなに値段つかないうえに、まだまだ現役だしと悩んでネットを徘徊していたら、最強カメラはDP Merrillシリーズを3台持ち。ってのを見つけて目から鱗がはらりと落ちました。
「あぁそうか、別に本体3台持てばいいのか。5D2にレンズ2本持ってるのと体積変わらないぞ。いやまて、dp2Mの画角は別に興味ないぞ、むしろdp3Mの画角の方が好みだ。だったらdp3M買えばいいんじゃね?dp1M持ってるんだし」という都合の良い脳内会議の元、dp3 Merrillが欲しい!となるのでした。

が、ここで先日発表されたdp Quattroの存在が!!!
「dp3Mもアリアリだけど、どうせお金払うならdp3 Quattro欲しいよね。dp3Mみたいに最後の発売だったらどうしよう?でも今回はすでに発表されてるし、遅くてもdp3Mみたいにべらぼうに遅くなる分けないよね!その間はほとんど使ってやらんかったdp1Mいじり倒すか!」という結論でdp3 Quattro待ちという結論に。

dp3 Quattro早くでないかな!

2014-01-08

続続・自炊とか呼ばれてる本の電子化

※2010/07/03「自炊とか呼ばれている本の電子化」をエントリしました。
※2010/12/26「続・自炊とか呼ばれている本の電子化」をエントリしました。

 年も改まった事だし、がんばってブログの更新しましょうか。って、そんな殊勝な事思っていませんよ。ほんとに。そんなに毎日ネタあるわけないじゃん。ついったーみてみろよ、妄言、妄想、妄説、妄覚だらけじゃないか。現実じゃないファンタジー系ですから。私の人生ファンタジー。

 はい。まぁどうでもいい枕でした。
 自炊の話。今回は、今回も自分への忘備録です。こうやってエントリーすることによって、メモ帳代わりとなってるわけです。実際初回エントリーに記載している「Colorsync ユーティリティ」の設定なんて、結構見直してたりしてます。便利です。


 現在使用している機材とソフトウエア
・MacOSX 10.9.1
・プレビュー.app
・Automator
・ScanSnap S1500(ScanSnap Manager ver.3.2.L63)
Shupapan(バージョン5.9.5.2)
・大型裁断機・ペーパーカッター 書籍断裁可


 前回と異なるのはAdobe Acrobat 9 Proの使用を控えている事とAutomatorの使用です。
 Adobeソフトって便利何ですけど、高い。お値段高い。今回の作業に絶対Acrobatでないといけないって事はないので使用しないことにします。脱Adobe。
 Automatorを使用することによってPDFファイルの結合と圧縮を一度のやってしまいます。


 おおまかな手順
・本を裁断機で切断
・ScanSnapで順番に取り込み
・必要があれば「プレビュー.app」でファイルの回転
・Automatorを使用してPDFファイルの結合と圧縮
・でき上がった結合ファイルのファイル名を変更

 こんな感じでやっていきます。Acrobatを使用しない事で多少作業スピードが上がるはずです。(Adobeのソフトはもっさりするからな)
 それと、前回、前々回とで共通する部分の説明は省きますので、今回はAutomatorを使用してのPDFファイルの結合と圧縮の話。


AutomatorでPDFファイルの結合と圧縮をするにあたって、済ませていること
・「Colorsync ユーティリティ」の設定でQuartzフィルタを作成している。
・フォルダ内に結合直前の連番名のPDFファイルができ上がっている。

いつものAutomator記事のようにワークフローのスクリーンショットを

1.指定されたFinder項目を取得
 ここでは連番名のPDFファイルが収められているフォルダを指定してください。

2.フォルダの内容を取得
 そのままです。

3.PDFページを結合
 書類の結合方法ですが、必ず「ページを追加」を選んでください。連番名通りにファイルが結合されます。
 ※元のバラバラのファイルは残ります。

4.Finder項目を移動
 結合されたファイルを移動します。これを行わないと1.で指定されたファイル内に結合ファイルが作成されます。(はずです)

5.QuartzフィルタをPDF書類に適用
 「Colorsync ユーティリティ」で作成した圧縮設定を選択します。4.で移動した結合ファイルに適用されます。


 以上となります。この後は結合、圧縮されたPDFファイルのファイル名を変更しておしまいです。
 どうでしょうか?Acrobatを使用しないだけでだいぶ楽になったかと思います。万が一の失敗など恐れなければ、この後に連番名のPDFファイルをゴミ箱に捨てるワークフローをつくったりとかもできますので興味のある方はいろいろお試しあれ。
 それでは、また次回があれば「また又・自炊とか呼ばれている本の電子化」についてで…。
 

2014-01-05

年末年始にやりたかったこと

【やりたかったこと】
  • 部屋の片づけ
  • フィギアの写真撮り
  • 録画した番組の整理
  • ブログの更新
  • 本、雑誌の取り込み(いわゆる自炊)
  • たまってるBD、DVDの視聴
  • パソコン周りの片づけ
  • ゲーム
  • 飲酒

【やれたこと】
  • なし

【やらなくてもいいのにやったこと】
  • 銀英伝本伝の視聴
  • 絵を描く

…なんでこんなことになっちゃったんだろうか…。

2014-01-01

成田鉄道八街線

大晦日と元旦にやることではないのですが、国土地理院のWEBサイトで閲覧できる地図をつかって成田鉄道八街線の路線図を作ってみた。
地図の解像度の問題もあって、各駅の場所の特定には至っていないが、路線位置はほぼほぼあってるはずです。(実物みれればはっきりすると思うんだけどなー)

成田鉄道八街線 GoogleMap


成田鉄道八街線とは…
千葉市にあった陸軍鉄道連隊は、千葉-四街道-山田台-八街-両国-三里塚間の約50kmを軌間600mmの軌匡で敷設する大演習を1913年(大正2年)の9月から行い、演習運転を経て1914年(大正3年)5月に千葉-八街間を撤収した。そして八街-三里塚間を多古線を営業していた千葉県に払下げ、営業を開始した。当初は多古線と車両が共通であったが、多古線が1928年(昭和3年)までに1067mm軌間に改軌されたのに対し、こちらは輸送量が少なかったこともあって、開業時の600mm軌間のままで推移した。
1927年(昭和2年)には、多古線同様成田鉄道(当時は成田電気軌道)へ譲渡されるが、1940年(昭和15年)に八街線の線路敷に陸軍の八街飛行場が建設されることになったため、廃線となった。
Wikipediaより引用

って、ことで 現在の八街市から成田市まで走っていた鉄道路線で廃線です。
この路線、過去に興味を持つ人が少なかったのか意外と資料が残っていなくて、図書館で八街市の歴史を調べても千葉県の歴史を調べても似たり寄ったりの紹介文で路線図なんぞは出てこず、自分で廃線巡りの旅をするにあたって本腰をいれて調べてみたわけです。
けど、結局国土地理院のサイトで地図をひっくり返せば8〜9割は確定するんですけど、なんで誰もやらなかったんですかね?

10割あってます。っていえないのは、八街飛行場があったあたりの土地がいじられすぎて、測量図と航空写真から読み取れなかった区間があるからです。それでも合計1km未満なはずです。


ブログにエントリーするにあたって改めてぐぐるのですが、成田鉄道八街線を走っていた車両の模型って販売されてるんですね。鉄の人の熱意はすごい。
これ、市で購入して市役所に飾ってくれないかな?

成田タイプ単端(製造・発売:アルモデル)


あけましておめでとうございます。2014年

あけましておめでとうございます。
ご無沙汰です。まぁツイートばっかりなのでそういうことです。

年末で更新を考えて準備もしてたりしましたが、そのうち他の事をしてしまってほったらかしでした。
2013年に購入したCDの総まとめをしようかと思ったんですが、最後のCDが届いたと思っていたら、さらにもう一枚とどいたりして投げ出したり。

そうそう、最近お酒をちびちびと飲んでます。飲めないのでほんとちびちびですが。きっかけは蜂蜜酒を飲みながらSkyrimやって充実した年越しをしようと11月末に通販で蜂蜜酒を買ったんですが、コミケのお手伝いで大晦日はビックサイトで疲れてそんな感じではなく、何をやっていたかというとWEBでだらだら地図みてたり。これがやたらと面白くって…ってこれは次のブログのネタなので置いておきます。
大量に飲めないからといっても、毎日ちまちま飲んでいたらなくなってしまうので、途中から買ってきてもらって放置していた「うめ物語 うめワイン」を飲んでましたが、これが蜂蜜酒の半分ぐらいのアルコール度数で、個人的に恐ろしいペースで飲めたのでセーブしたり。うめワインも地元なぜが地元で買えるようになっていたのでなんだかなーと。

せっかくお酒の話を書いたので、まとめてここで。
蜂蜜酒を飲むのに雰囲気を出そうと、銀製のゴブレットをアンティークショップで探していたんですが、近所に売ってなかったので(まぁ気に入ったのがあっても高くて買えないでしょうけど)スガワラ ガラスさんでグラスを一つ買ってきた。
無色を選んだのは、蜂蜜酒の色を奇麗に見たいため。
これでお酒を飲むのも奇麗でおいしいのだが、縦のストライプ模様ががシンプルだけど複雑な光の屈折をつくり出すので普通の水でもとても奇麗。楽しく飲めます。単に器が異なるだけで、こんだけ盛り上がれるんですから、もっと早くに気付くべきだったかと。
そして、本当に過去がいつだかわからないぐらいぶりに普通のガラス製品を手にしてドキドキです。最近はもっぱら強化ガラス製品しか触ってないから。しかも、わざと肉薄のガラス製品買ってきましたからね、ドキドキ倍増ですよ。

ではでは。