新MacBookにWidowsXPを入れました。 BootCamp上でインストールと認証が済んだのですが、Fusionの仮想上での認証でコケました…。認証回数の上限に達したとかなんとかかんとか。
ふてくされて(ウソウソ)寝たのはいいのですが、蚊が…。 この時期に蚊が…。 午前3時半に蚊が…。
足がかゆくて引っ掻いたら手になにかがーってので目が覚めて、指先みたら蚊が潰れてました。
その後はかゆくて寝付けなかったので認証を回避すべくインターネットをぐるぐると。 結局浅はかな考えでは認証の回避はできませんでした。 気がついたら寝てて、起きて朝食とって電話認証しましたよ。 めんどー。
そのあとは認証おわったので普通に使用。
タイムリープベンチとか、モンハンベンチとかインストールして動作みてみたり。 モンハンベンチはもっとストーリー性のある面白いものかとおもっていたら、そうでもなかったのでガッカリです。
あとブライトシャドウをインストール。 Fusionの仮想上でもなんとか遊べるかな?ってレベルにまで動くことを確認。 でも、常時CPUが8〜9割動作なので電気代にもマシン的にもどうかなーって感じです。 真剣にゲームするならWindows立ち上げないとダメですな。
※この投稿は11/8にアプしました。すっかり忘れてた。
2008-10-25
2008-10-23
新しいMacBookがやってきた。
発売日にポチリと購入ボタンを押したMacBookがやってきました。
化粧箱を段ボールが包み込み、環境対策とかいろいろ思ったりもしたりしますが、作品が化粧箱から始まっていれば致し方ないかと思ったり。
開封儀式はこれといってやりませんでした。 いろいろと公開されていますし、なんていっても本日は朝っぱらから(思い起こせば目が覚めた時にはすでに)体調が悪くって仕事はままならず、wktkできませんでしたよ。
箱から取り出したらとりあえず、バッテリを外してみました。(w あと、バッテリ残量ボタンを押した。(この二つはすごく気になっていたので)
あと、アルミ削り出しの剛性はすごいものがあります。 まったくたわみません。 薄いのは薄いのですが、MacAirみたいに極端に薄くないので、不安感とかないです。 なんてーか、LCDを閉じた状態で『心地よい厚み』があります。 このあたりの綺麗さはAppleっぽいです。
まじまじとデザインをみていたのですが、外装がやたらと綺麗なノートパソコンってどうなんでしょうか?なんかまちがってないのか?(w
AC電源をつなげて、なにも考えず電源投入。 移行アシスタントを使用して、旧MacBookからのデータ移行を開始します。
バージョンアップされた移行アシスタントはネットワーク経由でもOKなので、旧MacBookはイーサネットで、MacBookは無線LAN経由で行うことに。
とりあえず、旧MacBookにてAirMacの設定を変更して、MacBookをネットワークに参加できるように設定。 初回電源投入時のセットアップが終了していない状態ではMACアドレスがわからないので、冷静に化粧箱をみて登録します。
ネットワークに参加できるようになったら、移行開始です。 ネットワーク経由での移行だと、元側に先側で表示されたキーを入力する作業があったりしますが、その他は一緒です。 このあたりの認証の仕方はAppleTVとかiPodTouch、iPhoneをMacと認証する方式と変わらない感じです。
移行は1時間半ぐらいかかったかな? NHKのニュースをみてたりして時間を過ごしました。
わかっていたことだが、BootCamp上のWindowsは移動されないのね…。
化粧箱を段ボールが包み込み、環境対策とかいろいろ思ったりもしたりしますが、作品が化粧箱から始まっていれば致し方ないかと思ったり。
開封儀式はこれといってやりませんでした。 いろいろと公開されていますし、なんていっても本日は朝っぱらから(思い起こせば目が覚めた時にはすでに)体調が悪くって仕事はままならず、wktkできませんでしたよ。
箱から取り出したらとりあえず、バッテリを外してみました。(w あと、バッテリ残量ボタンを押した。(この二つはすごく気になっていたので)
あと、アルミ削り出しの剛性はすごいものがあります。 まったくたわみません。 薄いのは薄いのですが、MacAirみたいに極端に薄くないので、不安感とかないです。 なんてーか、LCDを閉じた状態で『心地よい厚み』があります。 このあたりの綺麗さはAppleっぽいです。
まじまじとデザインをみていたのですが、外装がやたらと綺麗なノートパソコンってどうなんでしょうか?なんかまちがってないのか?(w
AC電源をつなげて、なにも考えず電源投入。 移行アシスタントを使用して、旧MacBookからのデータ移行を開始します。
バージョンアップされた移行アシスタントはネットワーク経由でもOKなので、旧MacBookはイーサネットで、MacBookは無線LAN経由で行うことに。
とりあえず、旧MacBookにてAirMacの設定を変更して、MacBookをネットワークに参加できるように設定。 初回電源投入時のセットアップが終了していない状態ではMACアドレスがわからないので、冷静に化粧箱をみて登録します。
ネットワークに参加できるようになったら、移行開始です。 ネットワーク経由での移行だと、元側に先側で表示されたキーを入力する作業があったりしますが、その他は一緒です。 このあたりの認証の仕方はAppleTVとかiPodTouch、iPhoneをMacと認証する方式と変わらない感じです。
移行は1時間半ぐらいかかったかな? NHKのニュースをみてたりして時間を過ごしました。
わかっていたことだが、BootCamp上のWindowsは移動されないのね…。
2008-10-18
2008-10-15
金はある時にしか使えない
いやー、ここ数週間で貯金切り崩し過ぎです。orz
前々回のエントリーにてHDDを買ったとの報告をさせていただきましたが、その次の週にはやっぱりTVがダメになって買いました。 買っちゃいました。>VIERA LZ85 37V
決め手はゲーハー板の液晶スレと、ケーズデンキの期間&台数限定割引+オリコの1%ローン。
いやー、貯金切り崩し過ぎです。orz
Appleさんにて新しいMacBookが発表されましたにゃー。
発表自体は寝てたので新製品の情報を観たのは朝だったのですが、寝ぼけた頭では自制が効いていたんですけど、冷静になればなるほど無駄に欲しくなりまして、ポチリとしました。 …ダメ人間です。
USキーボードが欲しいので、ストアしか手だてがなくストアで注文したのですが、確認書がメールで送られて来たら、キーボード&製品マニュアル欄に
Apple Keyboard & User's Guide JA065-7821 Keyboard/User's Guide-JPA
って書いてあるんですよ。おもわず日本語キーボードかと思ってキャンセルしてからAppleに電話してしまいました。
したらば、ちゃんとUS版ですって確認してくれました。なんかお騒がせですな。
キャンセルをキャンセルしてくれるって言ってたんですが、大丈夫なのかな? 再度確認メール送りますっていってたのでメール来なかったら再度連絡かぁ…自業自得なのですけどね。
※その後、ちゃんとメールキター。 コールセンターの人、お手数をおかけして申し訳ない。m(_ _)m
前々回のエントリーにてHDDを買ったとの報告をさせていただきましたが、その次の週にはやっぱりTVがダメになって買いました。 買っちゃいました。>VIERA LZ85 37V
決め手はゲーハー板の液晶スレと、ケーズデンキの期間&台数限定割引+オリコの1%ローン。
いやー、貯金切り崩し過ぎです。orz
Appleさんにて新しいMacBookが発表されましたにゃー。
発表自体は寝てたので新製品の情報を観たのは朝だったのですが、寝ぼけた頭では自制が効いていたんですけど、冷静になればなるほど無駄に欲しくなりまして、ポチリとしました。 …ダメ人間です。
USキーボードが欲しいので、ストアしか手だてがなくストアで注文したのですが、確認書がメールで送られて来たら、キーボード&製品マニュアル欄に
Apple Keyboard & User's Guide JA065-7821 Keyboard/User's Guide-JPA
って書いてあるんですよ。おもわず日本語キーボードかと思ってキャンセルしてからAppleに電話してしまいました。
したらば、ちゃんとUS版ですって確認してくれました。なんかお騒がせですな。
キャンセルをキャンセルしてくれるって言ってたんですが、大丈夫なのかな? 再度確認メール送りますっていってたのでメール来なかったら再度連絡かぁ…自業自得なのですけどね。
※その後、ちゃんとメールキター。 コールセンターの人、お手数をおかけして申し訳ない。m(_ _)m
2008-10-10
MacOSX PPC版のOpenOffice.org 3.0.4rc4をダウンロード
会津若松市などが移行しているOfficeアプリケーション、OpenOffece.orgのMacOSX PPC版をインストールした。
まぁ、そのあたりの感想はどーでもよくって、PPC版のダウンロードが素直にできなかったので、メモがてらにリンクを貼っときます。
ちなみに、Intel版も日本語版を探すのが大変だったりします。
つか、MacOSX版各言語の3.0.0rc4はすべてココにある。
まぁ、そのあたりの感想はどーでもよくって、PPC版のダウンロードが素直にできなかったので、メモがてらにリンクを貼っときます。
ちなみに、Intel版も日本語版を探すのが大変だったりします。
つか、MacOSX版各言語の3.0.0rc4はすべてココにある。
2008-10-07
アルフとHDDレコーダー

アルフの再放送が始まります。と、7月後半に話題にしたのですが、とうとう放送開始です。
それに合わせて、HDDレコーダー買いました。 家も地上波デジタルな環境なんで、録画する手だてがなかったので買いましたよ。 買ったのはVARDIA RD-S302です。 新しいRD-S303もでてるのですが、S302にしたのは安いので。 2011年まで持てばいいので。
スペック的に、最低限デジタルのダブル録画が欲しかったので。 E302にすれば1万ぐらい安くなったのですが…。
ぶるーれいはまだまだ先でよいかと。Macでリッピングできる環境が整ったら移行しようかなーって。 その前にTVの買い替えとかあるし。
TVといえば、昨日にTVの調子がわるくって、電源ランプが点滅してたんで、もーなんでかなーって。 壊れるならHDDレコーダーを買う前に壊れてくれよと。 したらば新しいTVを買って、ポイントでHDDレコとかって選択になったものを…。 あ、今日はなんとも無いです。 原因はアレかな? と、心当たりがあったりするのですが、違う可能性も多分にあるので…。
1ヶ月ぐらい自室でTVを観れない環境にいましたが(ワンセグはあったけど)、無かったら無かったでなんとかなるのかもしれませんが、あると無駄に電源いれますね。 ただ、観たい番組がないのですぐに消しますが。(w
BSデジタルも観れるんですよ。 BSデジタルの方が面白いです。 このタイミングでBS-Asahiがおジャ魔女どれみの放送が! もう、頑張って全話録画行きますよ!
登録:
投稿 (Atom)